35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

今治市議会 2019-06-18 令和元年第3回定例会(第4日) 本文 2019年06月18日開催

このように、国民健康保険現状は、他の公的医療保険に比べ、加入者平均年齢、特に65歳から74歳の割合が高く、加入者職業構成からもわかるとおり、加入者1人当たり平均所得は低く、1人当たりにかかる医療費も高いため、保険料負担率も高くなっているため、財政は大変な状況であると思います。  

東温市議会 2018-12-05 12月05日-02号

2015年で比較すると、加入者1人当たり年間平均所得は、国保で83万円、協会けんぽ137万円、組合健保200万円になっています。 保険料負担は、国保9.9%、協会けんぽ7.6%、組合健保5.3%となります。組合健保の約42%の平均所得しかない国保加入者が、組合健保加入者の約2倍の保険料を負担していることになります。所得の低い国保加入者が、いかに高い保険料を払わされているかがよくわかります。

東温市議会 2017-12-12 12月12日-03号

国保加入者平均所得は、被用者保険に比べてかなり低い水準になっております。にもかかわらず、被用者保険保険料に比べて国保保険料は非常に高い保険料になっております。年間所得もとに算定した保険料で、他の被用者保険と比較すれば、所得に占める1人当たり保険料負担国保9.7%、協会健保7.2%、組合健保5.0%になります。

四国中央市議会 2017-06-14 06月14日-03号

児童のいる世帯平均所得が減り,就学援助率が2000年97.9万人,8.8%,2013年154万人,15.7%と上がっております。 所得格差貧困が拡大しています。6人に1人が貧困と言われています。年々増加しており,少子化の問題と同じく深刻な社会問題です。幼い子供を持つ世帯収入は低く,非正規雇用収入が不安定な場合も多く,子育ての経済的負担は大変重いものになっています。 

東温市議会 2016-12-14 12月14日-04号

大企業で働く組合健保の約42%の平均所得しかない国保加入者が、組合健保加入者の約2倍の保険料を払っていることになります。国保料は、支払えるかどうかの視点が国や自治体から欠けております。必要な医療費加入者に割り振る仕組み国保仕組みであります。このため保険料は高くなり、滞納せざるを得ない人を生み出すようになっております。この主な原因は国庫負担金の削減であります。

東温市議会 2016-09-13 09月13日-03号

それで、2011年度で比較すると、加入者1人当たり年間平均所得国保が84万円、協会健保が137万円、組合健保が198万円です。そして、年間所得もとに算定した保険料で他の保険者と比較すれば、所得に占める1人当たり保険料負担国保が9.7%、協会健保7.2%、組合健保5.0%、このことからも国保税の高さが突出していることがよくわかります。

愛南町議会 2016-09-08 平成28年第3回定例会(第1日 9月 8日)

○14番(西口 孝) まだ何も決まっていないという状態だということだと思いますが、統一料金ということになれば、各自治体ごとに住民の平均所得というのは違うんで、ですから当然上がるところ、下がるところ出てくると思います。これらをならすためには、やはり繰り入れを行って補填をするしかないということになるんじゃないかなというふうに思うんです。  

東温市議会 2016-03-09 03月09日-04号

1984年度、国保加入者平均所得は179万円でした。1990年度に240万円まで上がりましたが、その後、不況深刻化や非正規労働者増加などで下がり続け、2012年度には141万円にまで落ち込みました。これに対して、国保の1人当たり保険料は、加入者貧困化の中で保険料が引き上げられ、滞納増加させられました。

東温市議会 2015-09-15 09月15日-03号

データによると、90年代後半から平均所得は減り続け、年間所得は100万円余り減少所得が減った理由は、20年にわたる不況と非正規雇用増加である。非正規雇用は年々ふえ続け、今では雇用全体の4割を占めるようになっている。所得が少ないことや仕事が不安定なため、親と同居しても暮らしは安定せず、結果的に親子共倒れとも言える厳しい状況に追い込まれてしまうのである。 

東温市議会 2014-09-17 09月17日-03号

2011年度の加入者1人当たり年間平均所得は、国保が84万円、協会健保137万円、組合健保198万円で、国保組合健保の半分以下の所得しかありません。 国保は、65歳以上75歳未満の人の割合が3割を超えていて、高齢者の比率が高いために、加入者1人当たり医療費被用者保険に比べ2倍以上になっております。

東温市議会 2013-12-11 12月11日-04号

他の公的医療保険と比べてみると、加入者1人当たり年間平均所得は、協会けんぽが137万円、組合健保は198万円に対して、国保は84万円と極めて低くなっております。所得に占める1人当たり保険料負担割合は、協会けんぽが7.2%、組合健保5.0%、国保9.7%で、組合健保の約4割の平均所得しかない国保加入者組合健保加入者の約2倍の保険料を負担していることになります。 

松山市議会 2013-06-14 06月14日-04号

昨年のデータでは、松山市民平均所得は、1998年の286万円をピークに下降、219万円で年収200万円以下の松山市民が36.4%を占めるとのことでしたが、本市の最新のデータでの市民所得並びに雇用現状についてお聞かせください。 ○寺井克之議長 矢野産業経済部長。 ◎矢野大二産業経済部長 本市における市民所得及び雇用現状についてお答えいたします。 

東温市議会 2012-12-12 12月12日-04号

国保加入者平均所得は1990年度の年間240万円が2009年度には158万円に下がっております。同じ時期に1人当たり国保料は6万円から9万円に跳ね上がりました。これでは滞納額がふえるのは当然です。今国保財政難のため保険料が値上げされ、保険料が値上げされるから滞納がふえ、滞納がふえるから国保財政財政難になる、こういう悪循環に陥っております。

松山市議会 2012-12-10 12月10日-04号

世の中4年続けて年金は引き下げられる、この20年間、サラリーマンの平均所得は、20%も下がる、そういう厳しい生活市民は強いられています。そういう中で、年金生活者や低所得者にとっては、明らかに死活問題であると私は思います。市長は、市民のこの現状、死活問題であると理解されているのか、市長市民に対してどう説明するのか、見解をお示しください。 ○寺井克之議長 越智下水道部長

  • 1
  • 2